ちちおや★コンサル

search
  • Playing Kids
  • ホーム
  • 親子コーディネーショントレーニング
  • 幼児の運動理論
  • あんな物こんな物でも!お家運動あそび
  • 子育て
  • 父親を考える
menu
  • Playing Kids
  • ホーム
  • 親子コーディネーショントレーニング
  • 幼児の運動理論
  • あんな物こんな物でも!お家運動あそび
  • 子育て
  • 父親を考える
キーワードで記事を検索
  • お家で練習!幼児体育

    幼児期に跳び箱が跳べるようになる。自宅でできる簡単な練習方法を教えます。

  • 幼児の運動理論

    自然は遊びの王国 習い事をしなくても運動能力は鍛えられる

  • 子育て

    本当は親子体操はやらなくていいもの

  • 幼児の運動理論

    5歳児は何でもできる。子供の可能性を見逃さないためにするべきこと

  • 幼児の運動理論

    応用力を身につけておく。4歳児にやっておきたい運動とは

  • 幼児の運動理論

    3歳児は運動能力の分かれ道。数年後がっかりしない為に今やるべきこと

  • 幼児の運動理論

    幼児期の身体の発達を知っておくと子供の遊ばせ方も変わってくる

  • 幼児の運動理論

    幼児期の運動あそびの時間足りてますか?昔と違う今のあそび時間の必要性

お家で練習!幼児体育

側転の予備動作!親子コーディネーショントレーニング あそびの引き出し「川跳び越し」

2019.05.13 terutti

年長児(5,6歳)くらいになると どこで教わったのか、クルクルと側転を上手にまわる子がいます。 どこかの体操教室で習ったのかもしれませんし 〇〇ライダーなどヒーロー、戦隊ものの番組で覚えたのかもしれません。 前者の子供も…

逆さ感覚

ぐるぐる回るぞ!鉄棒はち~っとも怖くない【足抜きまわり 前まわりおり】

2019.04.12 terutti

子どもの「できる!」「できた!」というのは もちろん幼児期の基礎的な運動経験も必要なんですが 気持ちや自信も関係してきます。 僕も自分の子供に自転車や逆上がりを教えたりするんですが正直なところなかなか食いついてくれません…

お家で練習!幼児体育

まずはぶらさがり!鉄棒はちっとも怖くない

2019.04.10 terutti

幼児にとって鉄棒はひとつの難関であり その形状や高さが恐怖心となって つまづきの原因なってしまう子がよくいます。 一度植え付けられた恐怖心は 勇気と自信がつかない限りなかなか取り除くことはできません。 大人でさえトラウマ…

タイミング

あそびの引き出し 親子コーディネーション運動【ロケット】

2019.03.15 terutti

「高い高い」は誰もがやってあげた事のある運動ではないでしょうか。 子供が1歳~2歳くらいですと まだ体重も軽いうちですのでそれほど苦ではないんですが 5歳6歳になってくると もうママの力では無理、父親でさえ厳しくなってく…

子育て

あなたは子供を本当に信頼していますか?

2019.03.13 terutti

先日長女が、どこかためらう様子でテストを持ってきました。 テストは学校からの配布物と一緒に出してくれるんですが まず点数見ますよね? 次に間違えた問題。 子供の学習段階は気になりますね。 何か質問されたときに 父親として…

親子コーディネーショントレーニング

あそびの引き出し 親子コーディネーション運動【お尻たたき】

2019.03.11 terutti

品のいい話ではないですが 子どもってお尻とか大好きなんですよね。 指導者の初心者時代は 子どもに早く気に入ってもらおうと ウケのいいネタとしてよくお尻ネタやおならネタは使っていました(笑) まぁ、当時のトップからは 「あ…

バランス感覚

あそびの引き出し 親子コーディネーション運動【掃除機】

2019.02.28 terutti

バランス感覚というものは 視覚(周囲の情報の認知) 脳(揺れや回転、スピード) 体性感覚(皮膚で触ることや、足元を見ずに階段を上るなどの身体の位置感覚) によって成り立っています。 これらの要素が身体に伝達することで 三…

バランス感覚

あそびの引き出し 親子コーディネーション運動【腕ブランコ】

2019.02.27 terutti

このブログでも腕の力の必要性はいろいろと伝えてきました。 とっさにボールなどが飛んできた時などは腕で頭を覆ったり、 転んだ時やつまずいた時は腕が出ます。 やはり、腕というものは身体を守る一番の手段であり 筋肉をつけなくて…

逆さ感覚

あそびの引き出し 親子コーディネーション運動【足抜きまわり】

2019.02.20 terutti

鉄棒あそびは子どもにとって 好きと嫌いが分かれる運動です。 ぶら下がる、掴む、まわる、乗る、 これらがすべて宙に浮いた状態ですので 慣れていない子にとっては 恐怖になるわけですね。 当然ですがこのブログでも何度も言ってい…

お家で練習!幼児体育

あそびの引き出し 親子コーディネーション運動【足パッチン】

2019.02.19 terutti

生まれてから立つのが早いと 腕や肩が弱くなる傾向があるよ という話は以前しました。 学年が上がるにつれて 難易度も高くなっていき、 鉄棒、跳び箱、前転といった 体操や体育といった運動も多くなっていきます。 昔は雑巾がけな…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 10
  • >

最近の投稿

  • 「考える力」と同様に現代の子供に必要な「話す力」
  • 幼児期の子供の運動能力は経験がものを言う。ペットボトルで家の中でも運動あそび
  • ペットボトルで幼児の運動能力アップ!親子で楽しくコーディネーション運動
  • ゲーム要素を取り入れて幼児に最適な楽しいアジリティトレーニング
  • 親子でトライ!難易度が上がってもできる幼児のアジリティトレーニング
  • 幼児期のアジリティトレーニング 足の運び方を覚えて運動の幅を広げよう
  • 幼児でもできる!難易度の高いジャンプステップとアジリティトレーニング
  • 幼児期にジャンプステップを身につけて楽しくアジリティトレーニング
  • ラダーよりも効果的。フラットマーカーで幼児のうちにステップワークを身につける
  • 子育てにおいて必要なことは子供を全肯定する気持ちです 子供の自立とは

カテゴリー

  • お家で練習!幼児体育 (15)
  • ステップワークトレーニング (4)
  • 幼児の運動理論 (7)
  • あんな物こんな物でも!お家運動あそび (18)
  • 子育て (21)
  • 親子コーディネーショントレーニング (56)
    • タイミング (9)
    • 逆さ感覚 (6)
    • バランス感覚 (29)
    • 筋持久力 (10)
    • 協応力 (4)
    • 判断力の向上 (9)
    • 回転感覚 (5)
    • 振りの感覚 (7)
    • 高さ感覚 (13)
    • 柔軟性を刺激する (12)
    • 瞬発力を刺激する (11)
    • 身体の使い方 (25)
    • リズム感覚を養う (14)
    • 筋力アップ (21)
    • 反射神経 (4)
    • 敏捷性の刺激 (16)
    • 跳躍力 (13)
  • 父親を考える (11)
  • 夫婦を考える (10)
  • 親子運動の普及活動 (2)
  • 未分類 (1)

よく読まれている記事

  • 3歳児は運動能力の分かれ道。数年後がっかりしない為に今やるべきこと
  • 幼児期に跳び箱が跳べるようになる。自宅でできる簡単な練習方法を教えます。
  • ぐるぐる回るぞ!鉄棒はち~っとも怖くない【足抜きまわり 前まわりおり】
  • ラダーよりも効果的。フラットマーカーで幼児のうちにステップワークを身につける
  • まさか「親は子供より偉い」と思っていませんか?
  • 竹馬の予備運動 パカポコあそびのバリエーションを増やして楽しくバランス感覚を鍛えよう
  • 家の中でも縄跳びあそび!前まわし跳びの予備動作を習得しておこう
  • 縄跳び運動あそび【前まわし跳び】※裏技教えます
  • あそびの引き出し 親子コーディネーション運動【足抜きまわり】
  • なんでも遊べる!家にあるもので運動あそび【レジ袋】

かいたひと

幼児体育、サッカースクール、体操教室のインストラクターとして10年。3000人以上の子供を指導。

現在は本業の会社員の傍ら地域の親子体操の普及活動や幼児スポーツ教室、サッカースクールをこっそりと細々と行なっています。

幼児に携わって20年以上。
自分に関わってくれているすべての子供、親、そしてブログ読者様に日々感謝

Tweets by terutti1973

協力してくれたひと

次女さん(4歳→5歳→6歳)

生傷絶えない女の子
プリンセスとプリキュアに憧れる内弁慶なわがまま娘

長女さん(11歳→12歳→13歳)

傍若無人な次女に振り回されっぱなしなしっかり者。でもかなりの天然。

めんどくさいと言いながらもいつもカメラマンを手伝ってくれる優しいお姉ちゃん



アーカイブ

  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 親子コーディネーショントレーニング
  • 子育て
  • 夫婦を考える
  • 父親を考える

©Copyright2023 ちちおや★コンサル.All Rights Reserved.