ラダーよりも効果的。フラットマーカーで幼児のうちにステップワークを身につける



スポーツや様々な運動はこれまでに紹介してきた神経系の発達ぐあいでその上達スピードは変わってきます。その神経系の運動の中で特に大きな役割を担うのがステップワークです。
足を思うようにコントロールすることでタイミングやバランス感覚、重心移動など、そのすべてがアジリティ(機敏さ、素早さ、敏しょう性)能力によって左右されると言っても過言ではないでしょう。

お子さんが将来どのようなスポーツに興味を持つのかはわかりませんが
アジリティ能力を高めるステップワークのトレーニングは必ず行うものであり、
学年が上がるにつれステップワークの内容は複雑になっていきます
複雑な動きになると身体で覚えるまでに時間がかかりますし
その習得具合でその子が幼児期にどんな生活をしてきたかがわかってしまうこともあります。

幼児のうちにそのステップワークをある程度経験しておくことで「動き方を覚える時間」が省けますし他の子よりも一歩二歩先にトレーニングが進むことは間違いありません。

Contents

アジリティ能力を高める用具

よくアジリティ能力のトレーニングで使われるのが
「ラダー」と呼ばれる梯子状の用具を使用します。

僕も指導でこれを使うことはありますけど
正直幼児にとっては不向きです。

はじめは良くてもすぐに飽きてしまうんですね。
簡単なステップワークでしたらいいですけど、何種類も行なっていくうちに理解が追いつかなくなっていきます。ですので皿コーンと言われるマーカーコーンを使って指導してみたんですけど、これもステップの種類を教えるのには難易度が高いという結果でした。

そこである日、フラットマーカーという用具を知りまして
それを使用してみたところ、子供たちの興味や理解度が全然違ったんですね。

今回は僕が実際に幼児や低学年で実践している
ラダートレーニングと同様の
アジリティトレーニングを紹介していきますので、ぜひお子さんと楽しんで行なってみてください。

スポンサーリンク

 幼児のアジリティトレーニング ストレートジャンプ

2色のフラットマーカーを右足、左足と決め縦に並べます。
間隔は狭くなればなるほどアジリティ効果が高くなりますが
はじめのうちは楽しく跳べる距離で行なってください。

あまり多く並べると疲れてしまうので8枚くらいがちょうどいいかと思います。

両足で確実にリズムよく跳んでみましょう。

慣れてきたら膝を伸ばして足首のスナップだけで跳んでみたり変化をつけてみましょう。

 

グーパージャンプ

足を交互にグーパーさせながらジャンプで進んでいきます。

「グー、パー、グー、パー」と言いながらジャンプしていくとリズムも取りやすいですし、その後の難易度が上がったトレーニングでは覚えるのにこういったリズムが必要になりますので楽しく声に出してジャンプして行なってみましょう。

 

単調なジャンプだけでなく途中で
グーグー、パーパー、などこちらも変化をつけると楽しく行うことができます。

ジャンプカット

左右交互にジャンプしながら進んでいきます。

両足、片足でもやってみましょう。片足で行うと利き足、逆足で左右のバランス感覚に違いが見られます。

こういった負荷のかかる連続した運動は子供だけでなく大人にも大変効果がありますので、子供にただやらせるよりも大人も一緒に行うことで楽しく運動ができますのでぜひお子さんと一緒に楽しんでください。

 

このフラットマーカーによるアジリティトレーニングは1色だけでは効果が薄くなってしまうのでできれば2色×10枚くらいの物を使うことをお勧めします。

続編はこちらです。続けてトレーニングしてくださいね。

まとめ

今回は外で使用しましたが
省スペースなので室内でも可能ですし、似たようなもので代用してもいいですね。

僕も以前は100均で購入したシリコンマットの鍋敷きを使用していました。

続編はこちらです。続けてトレーニングしてくださいね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA