ちちおや★コンサル

search
  • Playing Kids
  • ホーム
  • 親子コーディネーショントレーニング
  • 幼児の運動理論
  • あんな物こんな物でも!お家運動あそび
  • 子育て
  • 父親を考える
menu
  • Playing Kids
  • ホーム
  • 親子コーディネーショントレーニング
  • 幼児の運動理論
  • あんな物こんな物でも!お家運動あそび
  • 子育て
  • 父親を考える
キーワードで記事を検索
  • お家で練習!幼児体育

    幼児期に跳び箱が跳べるようになる。自宅でできる簡単な練習方法を教えます。

  • 幼児の運動理論

    自然は遊びの王国 習い事をしなくても運動能力は鍛えられる

  • 子育て

    本当は親子体操はやらなくていいもの

  • 幼児の運動理論

    5歳児は何でもできる。子供の可能性を見逃さないためにするべきこと

  • 幼児の運動理論

    応用力を身につけておく。4歳児にやっておきたい運動とは

  • 幼児の運動理論

    3歳児は運動能力の分かれ道。数年後がっかりしない為に今やるべきこと

  • 幼児の運動理論

    幼児期の身体の発達を知っておくと子供の遊ばせ方も変わってくる

  • 幼児の運動理論

    幼児期の運動あそびの時間足りてますか?昔と違う今のあそび時間の必要性

お家で練習!幼児体育

幼児期に跳び箱が跳べるようになる。自宅でできる簡単な練習方法を教えます。

2020.02.07 terutti

運動教室や体操教室で跳び箱を使った運動あそびや開脚跳びなどの指導をするんですが、子供たちにひとつだけ言えない言葉があります。それは 「お家で練習してきてね!」 なんですね。 マット運動は布団の上や座布団などの上で代替でき…

筋持久力

あそびの引き出し 親子コーディネーション運動【大玉転がし】

2020.01.21 terutti

僕は現在交代勤務のサラリーマンですから どうしても夜は家にいない週があります。 子供は寂しいとは言いませんが(笑)、やっぱり家にいるときはまるでパンダの子供のように身体を転がしてきたり体当たりしてきたり、感情を爆発してき…

子育て

子供のモチベーションを上げる、保つアプローチ法

2019.12.02 terutti

人それぞれモチベーションの上げ方や保ち方は違います。 当然好きなことならモチベーションは上がりますし嫌いなことやめんどくさいことに対してはなかなか上がりませんよね。 子供はまだ自己管理ができないですからなおさら。 ウチも…

子育て

あそびの引き出し 親子コーディネーション運動【ワイパー】

2019.11.22 terutti

身体の使い方は人がそこまでにどれだけ経験したかで 習得期間が全然違ってきます。 例えばボールを投げる動作では 野球を少しでもかじったことのある人とそうでない人の投げ方は全然違いますし バスケットボール、バレー、サッカー、…

バランス感覚

あそびの引き出し 親子コーディネーション運動【グラグラ】

2019.11.18 terutti

子どもの好奇心というものは複雑だったり簡単だったり 何に興味を示すのかというものはやってみないとわかりません。 ただこれだけは言えるという事は 「怖がったらなにもできなくなる」 という事です。 挑戦しないとか精神論の話で…

幼児の運動理論

自然は遊びの王国 習い事をしなくても運動能力は鍛えられる

2019.11.12 terutti

最近は公園にはいろいろな遊具があり多くの親子連れが楽しそうに遊んでいる光景が目につきます。 僕も子供を連れて公園に行きますし、特に広い芝生のある公園では子供以上に遊んでしまうこともあります(笑) 芝生あるとやっちゃうよね…

子育て

サツキとメイの家に行ってきた!~モリコロパーク~

2019.11.12 terutti

子どもも成長し部活動や習い事、そして自分の世帯主としての行事云々… なかなか家族そろって出かけることも少なくなってきました。 そんな中ようやく家族で休みが。 今年のみの祝日、即位礼正殿の儀、感謝です。 今日は久しぶりに家…

筋持久力

あそびの引き出し 親子コーディネーション運動【世界一周】

2019.11.06 terutti

子どもの成長は早いです。と同時に大人の老いも早いです(笑) このブログを始めた当初は次女さんは5歳。 当時は15、6㎏くらい。 まだまだ抱っこも軽いものでした。 それが今は20㎏になり 自分の筋力も年齢と共に落ち気味。 …

逆さ感覚

でんぐり返し(前転)はすべての基本。ただまわるだけでは意味がない

2019.07.03 terutti

身体を動かすことは子どもの仕事といってもいいのですが 好奇心旺盛な子では2歳くらいからコロコロとでんぐり返しができる子もいます。 2歳くらいだとまだ手足も短く、身体も柔らかいので 教えるよりも感覚や逆さへの興味でまわれた…

子育て

子どもに「頑張れ」は必要ない?

2019.06.30 terutti

子供を応援したいのは親であれば誰でも思うこと。 当然僕も子供に対し 「頑張れ」 と言いますし、 子供からも「頑張って」言われることがあります。   ただ、最近思うのは 「頑張れ」って必要ないのかな? &nbsp…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 10
  • >

最近の投稿

  • 「考える力」と同様に現代の子供に必要な「話す力」
  • 幼児期の子供の運動能力は経験がものを言う。ペットボトルで家の中でも運動あそび
  • ペットボトルで幼児の運動能力アップ!親子で楽しくコーディネーション運動
  • ゲーム要素を取り入れて幼児に最適な楽しいアジリティトレーニング
  • 親子でトライ!難易度が上がってもできる幼児のアジリティトレーニング
  • 幼児期のアジリティトレーニング 足の運び方を覚えて運動の幅を広げよう
  • 幼児でもできる!難易度の高いジャンプステップとアジリティトレーニング
  • 幼児期にジャンプステップを身につけて楽しくアジリティトレーニング
  • ラダーよりも効果的。フラットマーカーで幼児のうちにステップワークを身につける
  • 子育てにおいて必要なことは子供を全肯定する気持ちです 子供の自立とは

カテゴリー

  • お家で練習!幼児体育 (15)
  • ステップワークトレーニング (4)
  • 幼児の運動理論 (7)
  • あんな物こんな物でも!お家運動あそび (18)
  • 子育て (21)
  • 親子コーディネーショントレーニング (56)
    • タイミング (9)
    • 逆さ感覚 (6)
    • バランス感覚 (29)
    • 筋持久力 (10)
    • 協応力 (4)
    • 判断力の向上 (9)
    • 回転感覚 (5)
    • 振りの感覚 (7)
    • 高さ感覚 (13)
    • 柔軟性を刺激する (12)
    • 瞬発力を刺激する (11)
    • 身体の使い方 (25)
    • リズム感覚を養う (14)
    • 筋力アップ (21)
    • 反射神経 (4)
    • 敏捷性の刺激 (16)
    • 跳躍力 (13)
  • 父親を考える (11)
  • 夫婦を考える (10)
  • 親子運動の普及活動 (2)
  • 未分類 (1)

よく読まれている記事

  • 3歳児は運動能力の分かれ道。数年後がっかりしない為に今やるべきこと
  • 幼児期に跳び箱が跳べるようになる。自宅でできる簡単な練習方法を教えます。
  • ぐるぐる回るぞ!鉄棒はち~っとも怖くない【足抜きまわり 前まわりおり】
  • ラダーよりも効果的。フラットマーカーで幼児のうちにステップワークを身につける
  • まさか「親は子供より偉い」と思っていませんか?
  • 竹馬の予備運動 パカポコあそびのバリエーションを増やして楽しくバランス感覚を鍛えよう
  • 家の中でも縄跳びあそび!前まわし跳びの予備動作を習得しておこう
  • 縄跳び運動あそび【前まわし跳び】※裏技教えます
  • あそびの引き出し 親子コーディネーション運動【足抜きまわり】
  • なんでも遊べる!家にあるもので運動あそび【レジ袋】

かいたひと

幼児体育、サッカースクール、体操教室のインストラクターとして10年。3000人以上の子供を指導。

現在は本業の会社員の傍ら地域の親子体操の普及活動や幼児スポーツ教室、サッカースクールをこっそりと細々と行なっています。

幼児に携わって20年以上。
自分に関わってくれているすべての子供、親、そしてブログ読者様に日々感謝

Tweets by terutti1973

協力してくれたひと

次女さん(4歳→5歳→6歳)

生傷絶えない女の子
プリンセスとプリキュアに憧れる内弁慶なわがまま娘

長女さん(11歳→12歳→13歳)

傍若無人な次女に振り回されっぱなしなしっかり者。でもかなりの天然。

めんどくさいと言いながらもいつもカメラマンを手伝ってくれる優しいお姉ちゃん



アーカイブ

  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 親子コーディネーショントレーニング
  • 子育て
  • 夫婦を考える
  • 父親を考える

©Copyright2023 ちちおや★コンサル.All Rights Reserved.